「博多祇園山笠」は、700年以上続く櫛田神社の奉納神事で、毎年7月1日から15日まで開催されます。その起源は、仁治二(1241)年に博多に疫病が流行した際に、承天寺の開祖・聖一国師が祈祷水を撒いて町を清め、疫病退散を祈願したことが始まりとされています(※諸説あり)。
当時の山笠は、高さ15メートル前後のものを担いて、街中をゆっくりと練り歩いていましたが,明治末に電線が張り巡らされたことから、それまでの山笠を「飾り山笠」として残して、別に高さを抑えた山笠「舁き山笠」を作って担ぐようになりました。2016年11月にはユネスコの無形文化遺産に登録されました。
「博多祇園山笠」は、毎年度7月1日から15日で実施されますが、主な見どころは以下のとおりです。
- ○7月1日【飾り山笠公開】
- 福岡市内各所に大きな「飾り山笠」がお目見えする。
- ○7月12日【追い山馴らし】
- 15日の追い山に向けた予行練習として約4キロのコースを走り、本番さながらのタイムレースが繰り広げられる。(開催時間 午後3:59~)
- ○7月13日【集団山見せ】
- 呉服町交差点から中央区天神の市役所前まで1.2キロの道のりを走る。市長をはじめ地元の名士が台上にあがる。(開催時間 午後3:30~)
- ○7月15日【追い山笠】
- 午前4時59分、大太鼓の合図とともに一番山笠が櫛田神社の境内に舁き入る(担いで入る)。以降、二番山から七番山まで一定の間隔を置いてその後に続き、櫛田神社の境内から街中へと駆けだしていく。(開催時間 午前4:59~)
▼博多祇園山笠公式サイト
http://www.hakatayamakasa.com/
博多ラーメン(特に長浜系)には独特の文化があります。まず、現在では一般的に知られている替え玉制度の発祥もここ博多・長浜といわれています。そのため、福岡市外のラーメン屋ではいまだに替え玉制がないお店もあります。
とんこつラーメンのひとつのこだわりといえば、ゆで方・麺の硬さがあります。
なにも言わない場合は普通で出てきますが、福岡人はカタで頼む人が『通』のようです。
また、替え玉の場合、スープの熱が下がっていることを考慮して自分の好みより一つ軟らかい麺を注文するとよいかもしれません。(注:店舗により若干異なります)
ラーメンは好みが人それぞれ分かれます。
みなさんも、何種類も試して自分の好みの組み合わせを見付けてみて下さい。